2010年05月12日

次世代AK74MN改修の続き-3

木ハンドガードの固定に悩んだので・・・

とりあえず接着。

次世代AK74MN改修の続き-3

次世代AK74MN改修の続き-3

エポキシ系の接着剤で固定したら、かなり強度が出てるので、このまま行こうかなとw

本当は補強くらい入れたいんですが・・・まぁ取れたらダクトテープで補強してでもとw

次世代AK74MN改修の続き-3

次世代AK74MN改修の続き-3

バッテリーは暫定でリポを突っ込んであります。

ってか、これでもいいかとちょっとヘタれてますがねorz

トリガートークさんに行った時に買った7.4vのリポですが、すっぽりw

後はストックのみですが・・・ヘタれてAKS74N風にプレスストックでもいいかなと。

あれなら溶接でもネジ止めでも出来るので・・・





同じカテゴリー(AK)の記事画像
KTRもあるのに
次世代じゃないですが・・・
ほぼ完成
次世代AK74MN改修の続き-7
次世代AK74MN改修の続き-6
次世代AK74MN改修の続き-5
同じカテゴリー(AK)の記事
 KTRもあるのに (2010-09-29 17:59)
 次世代じゃないですが・・・ (2010-06-12 21:19)
 ほぼ完成 (2010-05-19 15:49)
 次世代AK74MN改修の続き-7 (2010-05-14 18:38)
 次世代AK74MN改修の続き-6 (2010-05-14 12:15)
 次世代AK74MN改修の続き-5 (2010-05-13 15:32)

Posted by 一さん  at 10:52 │Comments(5)AK

この記事へのコメント
 自分のもエポキシ固定ですね。十分サバゲで使える強度有りますよ。

 内側を多少削るとエンリポなら1500mAが入り、容量十分でパワフルな動作になります。銃側のコネクターを2ピンコネクターにして、小型化しています。純正のプラハンドガードだと1700mAまで入ります。
 電動ハンドガンもリポ化でパワフル。クリンコフも木グリでリポです。リポ様さまなエアガンライフを謳歌しています。
Posted by ごめす=クリンコフごめす=クリンコフ at 2010年05月12日 12:37
僕も接着でついてます。
ホットボンド?らしいのですが、だいぶ使ってますが特に問題はありませんw

ダクト巻きしちゃえば、という発想に共感ですw
Posted by U-01 ゲロU-01 ゲロ at 2010年05月12日 13:01
>>ごめす=クリンコフさん
内側を削れば確かに入りそうですね、全長さえ合っていれば。
ハンドガード下側にコネクターを付けたりもできればさらにとなりますしw
まぁ今の手持ちでこのくらいと考えればw
リポは小型なので色々使えますなぁw

>>U-01 ゲロさん
やはり木と金属部の接続は接着でしか付きませんからなぁ。
木ネジのつく部分があればと思うのですが、基本的にはハメ込みか接着かですしw
ダクトテープさえあれば何でもできるという知り合いが多いんですよw
ダクテ最強ですw
Posted by 一さん一さん at 2010年05月12日 13:40
リポか~リポか~・・・
リポはアウトプット電流でビビってます。
電ハンは大丈夫なのは確認が取れているんですが、普通サイズはどんだけ電流ががれるか解らんから。
某所で弄り倒した物は40Aくらいは流れるのですよ。
例のチートウェポンも順調に遅れております。もう暫くお待ち下さい。
Posted by きつねきつね at 2010年05月12日 18:36
>>きつねさん
電流どんだけ流れるのかってのはたしかに怖い所ですなぁ。
まぁ800mA程度なのでそんなに無茶はしてないはず。
そういや次世代AK用のFETも考えておりますので、ご相談に乗っていただけると助かります。
チートウェポンは・・・あれはヤバイでしょw
Posted by 一さん一さん at 2010年05月12日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。